離婚や財産分与、慰謝料などでお困りではありませんか
元調停委員・行政書士夫婦が離婚・相続の解決をお手伝いします。

会社名義財産を家業運営の家族共有財産として財産分与した裁判例

経済活動に対する夫婦の協業・協同態勢から、①共働き型、②専業主婦型、③家業従事型に分けられ、いずの類型においても2分の1ルールが原則である。 家業従事型では、節税対策などから会社形態で運営される場合があるが、その実態が家…

続きを読む

特殊技能で成り立っている家業で、寄与度に差が認められた裁判例

精算的財産分与の精算割合である寄与度については、夫婦平等とする2分の1ルールが広く採用されている。 経済活動に対する夫婦の協業・協同態勢から、①共働き型、②専業主婦型、③家業従事型に分けられ、いずの類型においても2分の1…

続きを読む

財産分与の合意がない限り、共有持分権に基づく不当利得は問えないー裁判例

夫婦の一方からの収入により婚姻中に取得された一方名義の財産は、夫婦間の「実質的共有財産」とされ、離婚後は精算的財産分与の対象になります。 実質的共有関係の法的性格について、多数説は、離婚後の財産分与の協議前では、共有権は…

続きを読む

遺言後の離婚・離縁により、遺言は撤回されたと見做される?(裁判例)

遺言で住居等を妻に遺贈する場合は、「遺言者の妻である甲山乙子(昭和○○年○○日生)に、次の不動産を相続させる。」等の表現がよく使われます。しかし、遺言作成後に妻と離婚した場合に、この妻への遺贈条項は相続上どう取り扱われる…

続きを読む

別居中の夫名義預金(共有財産)引出しに違法性はないー裁判例

別居中に、一方が預貯金その他の共有財産を持ち出したり、生活費等に費消した場合に、他方がその返還を求めることは、訴訟までいかなくても離婚調停などで実際に見受けられます。 紹介する裁判例は、別居間もない時期に、夫名義の預金か…

続きを読む

婚姻30年中、13年別居していても年金分割は0.5(裁判例)

東京家裁平成20年10月22日審判。婚姻期間30年中、13年別居していた事案で以下のように判示。 対象期間における保険料納付に対する夫婦の寄与は、特別の事情がない限り、互いに同等と見るのを原則と考えるべき。 いわゆる3号…

続きを読む

同居期間が短い事は、年金分割の特別事情にあたらない(裁判例)

名古屋高裁平成20年2月1日決定。 厚生年金保険法78条の2第2項は、裁判所は当該対象期間における保険料納付に対する当事者の寄与の程度その他一切の事情を考慮して年金分割における按分割合を定めることができる旨規定している。…

続きを読む

浪費や財産隠匿は、年金分割に関する特別事情にあたらない(裁判例)

広島高裁平成20年3月1日決定。 按分割合を定めるに当って、事実上の離婚状態にあることが客観的に明白な破綻別居期間を対象の婚姻期間から除外すべきであるとしても、別居したことから直ちに、婚姻関係が破綻して事実上の離婚状態に…

続きを読む

別居とその後の家庭内別居は、年金分割の特別事情でない(裁判例)

札幌高裁平成19年6月26日決定。 定年退職の7年前から別居したこと及び定年退職後の7年間の家庭内別居をしたことは、保険料納付や掛け金の払い込みに対して元夫が特別な寄与をしたとは言えないとして、0.5の年金分割(合意分割…

続きを読む

年金分割の按分割合に関する裁判例を集約して解説します 

離婚時年金分割制度が施行されたのは、2007年(平成19年)4月1日で、その内、3号分割制度が施行されたのは2008年(平成20年)4月1日です。(2007年度は合意分割のみ施行。)まだまだ、短い歴史しかないことや、内容…

続きを読む

電話・メールでのご相談

ご相談は面談が原則です。電話・メールで、ご相談内容と面談希望日をお伝え下さい。
すみませんが、無料相談は受け付けておりません。

メールは24時間受付ですが、返信に最大2営業日ほど頂く場合もございます。

    お問合せ事項 (複数可)

    ページトップへ戻る