離婚や財産分与、慰謝料などでお困りではありませんか
元調停委員・行政書士夫婦が離婚・相続の解決をお手伝いします。

会社名義財産を家業運営の家族共有財産として財産分与した裁判例

経済活動に対する夫婦の協業・協同態勢から、①共働き型、②専業主婦型、③家業従事型に分けられ、いずの類型においても2分の1ルールが原則である。 家業従事型では、節税対策などから会社形態で運営される場合があるが、その実態が家…

続きを読む

特殊技能で成り立っている家業で、寄与度に差が認められた裁判例

精算的財産分与の精算割合である寄与度については、夫婦平等とする2分の1ルールが広く採用されている。 経済活動に対する夫婦の協業・協同態勢から、①共働き型、②専業主婦型、③家業従事型に分けられ、いずの類型においても2分の1…

続きを読む

精算的財産分与で2分の1ルールが適用されない場合

精算的財産分与の精算割合である寄与度については、原則的に夫婦平等の寄与とされて、所謂2分の1ルールが適用されますが、寄与度に格差が認められる場合もある。 ①特別な資格や能力、②就労形態、③就労の程度、④一方のみの家事労働…

続きを読む

精算的財産分与の2分の1ルールと夫婦の職業形態との関係ついて

精算的財産分与の精算割合である寄与度については、裁判実務では、以下の通り夫婦平等とするのが原則とされている。 「特段の事情がない限り平等を原則として、寄与度の差が大きく。これを考慮しないと実質的に公平と言えない場合を例外…

続きを読む

財産分与の合意がない限り、共有持分権に基づく不当利得は問えないー裁判例

夫婦の一方からの収入により婚姻中に取得された一方名義の財産は、夫婦間の「実質的共有財産」とされ、離婚後は精算的財産分与の対象になります。 実質的共有関係の法的性格について、多数説は、離婚後の財産分与の協議前では、共有権は…

続きを読む

別居中の夫名義預金(共有財産)引出しに違法性はないー裁判例

別居中に、一方が預貯金その他の共有財産を持ち出したり、生活費等に費消した場合に、他方がその返還を求めることは、訴訟までいかなくても離婚調停などで実際に見受けられます。 紹介する裁判例は、別居間もない時期に、夫名義の預金か…

続きを読む

基準時に存在しないか、その後の滅失財産は財産分与対象にならない。

別居時や離婚時等の基準時に存在しない財産は離婚時の財産分与の対象とならないのが原則です。 夫婦の一方が別居前等に多額の預貯金を払い戻してしまうことは、離婚ケースで少なからず見られます。払い戻した預貯金を自分名義の口座に預…

続きを読む

財産分与や夫婦間贈与特例でも不動産取得税は課税、計算方法も解説

不動産取得税は、売買・贈与・財産分与等によって土地又は家屋を取得した時に課税される都道府県税です。離婚時の財産分与で取得した場合でも、贈与税は原則課せられませんが、東京都の居住者以外は、不動産取得税は課税されます。尚、夫…

続きを読む

共有不動産が売却できず、離婚拒否と借金地獄から脱出不能の夫:解決事例

実際に取り扱って解決した事例です。40代後半の夫婦のケースですが、細部は、脚色しています。 X男とY女は、都内に夫婦共有財産(特有財産なし)としてマンションを住宅ローン付きで購入したが、特別仕様の内装としたため多額の住宅…

続きを読む

このまま「仮面夫婦」を続けるか、思い切って離婚するか、その得失

このまま仮面夫婦を続けるか、離婚でスッキリ決着つけるかで悩む熟年はとても多いと思います。最終的には、一人一人の生き方・考え方に従って決めるべきものだと思いますが、考慮すべきポイントを解説します。 ここでは、①被用者年金制…

続きを読む

電話・メールでのご相談

ご相談は面談が原則です。電話・メールで、ご相談内容と面談希望日をお伝え下さい。
すみませんが、無料相談は受け付けておりません。

メールは24時間受付ですが、返信に最大2営業日ほど頂く場合もございます。

    お問合せ事項 (複数可)

    ページトップへ戻る